top of page

NEWS

■津村翔(5期)が、赤れんが卒業設計展2023 全国10選・審査員賞(末光弘和賞)を受賞

https://www.akarengadiploma.com/       https://www.u-tokai.ac.jp/gd-engineering/news/778/

 

■山田康太(院3期)、松本乙希(院4期)が、歴史的空間再編コンペティション2022 第9位、第12位入選

https://www.kanazawagakusei-compe.com/2022/result/index.html  https://www.u-tokai.ac.jp/ud-engineering/news/8075/

■太田匠(4期)が、JIA神奈川銀賞を受賞

https://www.u-tokai.ac.jp/ud-engineering/news/6066/    https://www.jia-kanto.org/kanagawa/topics/1870.html

■松本乙希(4期)が、毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部【佐野正一賞】を受賞

https://www.u-tokai.ac.jp/gd-engineering/news/354/  https://das.or.jp/?p=10327

NGC lab

東海大学建築都市学部建築学科
​野口直人研究室

建築・都市・自然環境・家具・模型・書籍など、

あらゆるデザインを横断的に考え、

​既成概念にとらわれない新しい価値観を創り出す研究と実践を行う。

研究室 主宰

野口直人 講師

Naoto Noguchi  Associate Professor/Lecturer

1981      神奈川県出身

2004      東海大学工学部建築学科 卒業

2006      横浜国立大学大学院 修了

2006-12   SANAA

2013-      野口直人建築設計事務所

2013-15  横浜国立大学大学院 Y-GSA 設計助手

2014-17   東海大学 非常勤講師

2016-17   横浜国立大学 非常勤講師

2017-22  東海大学建築都市学部建築学科 助教

2023-   同大 専任講師

野口直人研究室

〒259-1207 神奈川県平塚市北金目4-1-1 19号館504

​mail: noguchinaoto(at)tokai.ac.jp

研究室希望者へ

 

2023年度秋セメのゼミは水曜3,4限です。

19号館5階502号室 *見学自由

野口研究室は、建築を中心にあらゆるデザインを横断的に考える研究室です。

卒業後は他大学を含めた大学院への進学、建築設計分野への就職を基本としています。

研究室を希望する学生は、以下の活動内容・過去の作品・卒業生の進路等を参照してください。

何事にも強い情熱と好奇心、こだわりをもつ学生を募集します。

学部

Diploma Course

 

学部4年より所属し、1年を通してデザインに対する価値観を明確にする。
自分に相応しい問題定義と、自分にしかできない提案を望む。

1.個人的興味の分析(卒業研究)

建築に限らず、自身が興味のあること・こだわり・好きなもの、あらゆる事象・現象・物事に対して、なぜそれが好きなのか、なぜ面白いと思うのかを探る。

自身のデザインに対する根源的な価値観を明確化する。

2.デザインの構造の可視化(卒業研究)

自身のデザイン的価値観を、抽象化したビジュアルにする。

イメージではなく、事実を別の切り口で表出させる。

「可視化」「拡大化」「抽出」「比喩」「縮小化」「時間軸」etc

他のカテゴリー・スケールにおいても共有できる、デザインの構造を理解し、デザインの手法を探る。

3.都市リサーチ(卒業研究)

確立したデザイン的価値観を通して実際の都市をリサーチし、文化・社会・環境・状況など、根底にある構造を読み解く。
既存の環境・都市に対する独自の価値を見出すとともに、独自の問題定義をする。

4.建築デザインへの応用(卒業設計)

卒業研究で探ったデザインの手法を元に、既存の環境・都市に対して建築的提案を施し、価値の拡張・転換をする。

建築のデザインによって、社会の既成概念を変えることができるのかを検証する。

大学院

Master Course

 

学部より継続するデザイン研究をより実践に近い状況・環境・密度で行い、汎用性のある建築デザインの手法として確立する。 

1.デザイン手法の研究(修士研究)

実際の都市環境・建築・文化などのリサーチを通して、自身のデザイン研究の精度を高める。

2.書籍の編集

リサーチや授業課題など一連の活動を書籍として編集・デザインすることで、自身のデザイン研究の客観性社会性を獲得する。

3.実務活動

建築の実施設計・展覧会の建築模型制作など、実践的実務を経験することで、自身のデザイン研究の密度・精度を高める。

4.建築デザインへの応用(修士論文・設計)

建築デザインを通して、自身のデザイン手法が汎用性・実用性のあるものであるかを実証する。

2023年度

ゼミ旅行 :岐阜県岐阜市、郡上八幡

院ゼミ旅行:ネパール・カトマンズの都市調査

卒業設計 :

成績   :

修士設計  :

その他活動:

2022年度

ゼミ旅行 :京都府京都市、和歌山県高野山、滋賀県近江八幡市

院ゼミ旅行:京都府伊根町の舟屋集落調査/吉原入江/美山

卒業設計 :
top5x2名、top10x2名

            JIA神奈川出展x1名

      KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x3名

            レモン展

      赤れんが卒業設計展審査員賞(末光弘和賞)

成績   :

修士設計  :

その他活動:書籍編集「板橋を更新」

      書籍編集「Homo Mimesis 人類はなぜ模するのか」

2021年度

ゼミ旅行 :covid-19のため中止

院ゼミ旅行:covid-19のため中止

卒業設計 :TD賞(学科1位
)、top5x4名、top10x1名

            JIA神奈川銀賞、JIA神奈川出展x3名

      KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x4名

            近代建築、レモン展、赤レンガ卒展101選x1

            建築学会卒展、全国合同卒業設計展55選x1

       第53回毎日・DAS学生デザイン賞【佐野正一賞】

成績   :建築会賞(成績3位)x1

修士設計  :MD賞(研究科1位)、修士JIA出展、レモン展

その他活動:書籍編集「大山の脈略」

2020年度

ゼミ旅行 :covid-19のため中止

院ゼミ旅行:covid-19のため中止

卒業設計  :top5x4名、top12x5名

       JIA神奈川出展x2名

      KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x3名

​       レモン展、赤レンガ卒展80選x2

            第8回都市・まちづくりコンクール全国8選審査員賞

​成績   :総長賞(成績1位)、建築会賞(成績3位)x1

修士設計  :MD賞(研究科1位)、修士JIA出展、レモン展

その他活動:書籍編集「三崎の痕跡」

      展覧会模型デザイン「Sharjapan 3–Remain Calm」

2019年度

ゼミ旅行 :広島県鞆の浦、尾道、広島市

院ゼミ旅行:インド・ジャイサルメールの城郭都市調査、ニューデリー

      

卒業設計  :TD賞(学科1位)、top5x3名、top11x3名

       JIA神奈川審査員賞x2名、JIA神奈川出展x3名

       KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x4名

            建築学会卒展、近代建築、レモン展、赤レンガ卒展x3

その他活動:書籍編集「佐原の循環」

      書籍編集「ジャイサルメールの解体」

      展覧会模型デザイン「インポッシブル・アーキテクチャー展」

​      建築実施設計「佐原張子記念館」

 

2018年度

ゼミ旅行 :石川県金沢市、富山県富山市

院ゼミ旅行:中国貴州省の少数民族集落調査

卒業設計  :TD賞(学科1位)、top5x1名、top11x2名

       JIA神奈川出展x2名

       KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x3名

            建築学会卒展、近代建築

​成績   :総長賞(成績1位)

その他活動:展覧会模型デザイン「建築の日本展(丹下健三自邸)」

個人的興味

​可視化

都市環境

​リサーチ